セルフレスキュー |
|
   |
|
|
川下りは池や湖でフネを漕いで遊ぶのと違って川に落ちたり、急流の瀬で転覆して流されることもあります。その時に自分の身を守り、フネに捕まったり、安全な岸まで泳いで移動したり・・・、自力で危険から逃れて法や技術をセルフレスキューといいます。 |
1,防御姿勢とスイミング
流れ方
@川に落ちて浮いたらすぐに周りの状況を見る。
Aフネが側にあれば捕まえる。
B下流側に顔と足を向けて仰向け姿勢をとる。
Cパドルは離さないようして爪先を水面に上げて流れる。
D自分の位置から近く上りやすい岸のほうに泳ぐ。
●泳ぎ方は背泳ぎ姿勢でのデイフェンシブスイミングと顔上げクロールの
アグレッシブスイミングがありますが、落ちた時に水中の岩で打撲や挟まりを
防ぐ態勢をとることが重要です。
|
2,再乗艇(リカバー法) |
  |
ダッキーが転覆した時にフネを起こして再乗艇することをリカバーといいます
@フネの片側に重心をかけて転覆させて落ちます。※もしフネの中に頭が入ったら潜って出る。
Aパドルはフネに対して垂直になるように艇下に浮かす。
B船底の上から手を伸ばしての穴をつかんでフネを返します。
Cパドルをフネにあげます。
Dバタ足で水面をキックしながら上半身をうねらせせり上がります。 |
|
|
|
パドリング〜 |
|
 
カヌーを漕ぐ櫂をパドルといい、その操作法をパドリングといいます。パドルは両端に羽根のあるダブルブレードと片羽根のシングルブレードがあります.。カヤックはダブルブレード、オープンデッキのカヌーはシングルブレードのパドルを使いますが、ダッキーはダブルブレードにてカヤックの基本操作法に倣っています。 |
|
|
◎持ち方
両手の肩幅よりやや広めにして持ち。右手のブレード(羽根)は垂直、左は水平ぎみになるようにします。右手は固定で握り、左手は軽く持ち前に出す時に右手首を返して水をつかむ。姿勢はやや前掲姿勢で手はをしっかり前に伸ばします。 |
|
|
 |
|
@フォワードストローク
(前漕ぎ) |
最も重要な基本の漕ぎです。クロールの要領で片手を前に伸ばして、ブレード(羽根)で水面をつかんでまっすぐ引く。この時、反対側の曲げた手を前に押し出すようにするとラクに強く漕げます。 |
Aリバースストローク
(後漕ぎ) |
ブレードの背面で漕ぐ。目線はしっかり後方のブレードを見て上半身腰を使います。停止や回転で使います。 |
Bスイープストローク
(前回転) |
進みながら方向転換する時にします。スイープは腰を軸として半円を描くように漕ぎます。目線は最後までブレードを見ます。 |
Cバックスイープ
(後ろ回転) |
2人乗りは後方席が使い、前席は、前スイープをします。 |
|
〜エントリー(乗艇)〜 |