ダッキーとは 川下りの準備 基本操作 那賀川鷲敷 ・上那賀・木頭 吉野川大歩危・小歩危 四万十 スクール 補修  那賀川

急流のスリルと川の自然に癒されるリバースポーツ
ダッキー川下りsince1985
 ダッキーとは
 ダッキーとは空気を挿入して使うインフレータブルカヤックです。水面に浮かぶ姿がダック(アヒル)に似ているので愛称として呼ばれています。硬いポリ素材のカヤックより安定性よく、転覆しても簡単にリカバー(復帰)が出来るので急流の川に挑みやすいフネです。操作法はリバーカヤックの基本に倣っているので流れのない静水域で練習してから漕ぎ出します。パックラフトと比べて風の抵抗が少なく、慣れるとカヤックと同じように動けるようになるのでリバースポーツとして川下りを楽しめる奥深さがあります。
   
 ダッキーの種類(レクサー所有)
 1人乗り(ソロ)と2人乗り(タンデム)用があります。1985年に初めて購入した艇が リンクス2でメーカーのAIRE社(米国)は業界の老舗で、品質は良いのですがコストが高い為、他社のダッキーも購入してきました。結果として参加者が体験使用するスクール艇は扱いやすく、修理や不具合の少ないAIREとバンデット1が現在の主流となっています。

AIREリンクス2 
AIRE社リンクス2人用カヤック。剛性、強度、回転性など完成度の高いフネ。不具合も少なく20年来使っているのもある。使用後は乾燥のメンテナンスが必須。在4艇
AIREスーパーリンクス 
リンクス2より少し長く3人(大人2+子供1)でも可。チューブ径が細め直進性が2人でも荷積みスペースがあるのでツーリング向き。在3艇
 
AIREリンクス1
リンクスソロ艇:チューブ径は2より細くリカバーしやすい。船足も軽く安定性もいい安心のフネ。  
AIREカラカル
リンクス2の旧型廉価版。素材や縫製仕上げなどグレードは少し落ちるが重量軽く船足も速くソロ艇としても使用可。

AIREフォース1 
 スラロームカヤックに寄せた形状で船足速く、回転機敏。重心が高いので落水しやすいお気に入り艇。  
AIRE新フォース1
フォースの新モデル。旧型より安定性がよく頑丈だが、フロアジッパーが無く乾燥メンテナンスが困難。
 
ストライク1
 AIREリンクス1のアンダーグレードで重量は重いが、安定性がいいので安心感がある。
アワーズ 
日本製、アワーズのソロ艇。剛性のあるフネだが初期製品の為エアー漏れや、縫製不良があり現在は休眠中
 
バンデット
 バンデットソロ艇: 重量軽く川辺までの艇の運搬が楽。軽い反面左右に振りやすい、再乗艇にもコツがいる。また中に砂が溜まらないので使用後の掃除やメンテナンスも楽。
バンデット2 
バンデット2人艇。大阪のYさんより寄贈頂いた。現在はバルブの不具合により休眠中。

 グモテックス
 船底が丸い形状でカヌーに似てローリングしやすいが慣れると可。静水仕様でセルフべイラー(排水穴)がなく水が溜まりやすい。
グモテックス新 
旧タイプより全長が少し長くなりバルブが変更されている。
ハイサイド   2人艇:初期のハイサイドでゴム素材で衝撃に強いが重量が重い。チューブ太くラフトに近い安心感がある。  
リバーカヤック
川下りの基本操作を覚えてダッキーに物足りなくなったらカヤックでロ―ルを練習してよりスポ―テイーなリバーカヤックに。
 
ラフトボート
 ホウジョウ製、5人艇 H29年に導入。ダッキーでは不安な参加者の場合に一定の条件にて使用。
 パックラフト 
1人用軽量小型ラフト。リュックに背負って持ち運べる。チューブが深く安定性はいいが、回転性は緩く風の抵抗を受けやすい。当方では扱いなし。
 2人乗りと1人乗り
2人乗りの場合、初心者や子供は前に乗り、経験者や大人は後ろに乗ります。前席は視界が広く目の前にくる瀬や、流れの方向がよく見えるので方向を決めてフネを漕ぎ進める推進役、後ろはフネの向きをコントロールしてバランスよく進める舵取り役になります。初心者同志の2人乗りは始めは真っ直ぐ進まず、くるくる回るのが常ですが、だんだん慣れて流れに乗っていけるようになります。1人艇は自転車と同じで全部自分でするので結果の修正もやりやすいです。けれど転覆して落ちた時のリカバーやフネの持ち運びなど基本ひとりでするのでやる気が必要です。
 
 川下りのやり方
  川下りは川の流れに乗ってフネを漕がないと進んでいけません。川は流れの速い「瀬(せ)」と、緩やかな「瀞(とろ)」、深い「淵(ふち)」などあり、当方が利用させて頂いている那賀川中流域は瀬と瀞が適度にあってダッキーでの川下りには適したいい川です。上流の雨量やダム放流量によって状況がガラリと変化するので参加者の経験により、当日のダム放流量が当方規定量を越えた場合は中止します。基本的に2台以上の車で行ってゴールとスタート点に車を置いて準備します。以下は体験の流れです。
       
 ①フネの準備 ②空気を入れる  川辺まで運ぶ  ④漕ぎ方練習  リカバー練習 
         
⑥ 出発 瀬に突入 休憩    ⑨ゴール ⑩あと片づけ 
1,2台以上の車で行き、ゴール地に着替えと履物を置き、フネを積んだ車でスタート地に向かう。
2,用具を降ろしてフネのセットアップ。シート装着して空気を入れる。
3,装備を着用してフネを水際まで運ぶ。
4,川に入って浮き方、セルフレスキューの方法を練習する。
5,漕ぎ方の基本操作の講習と実際練習をする。
6,落水してリカバーの練習をする。
7,川下りに出発。途中でフェリーグライド、エデイインの練習をしながら行き休憩をとる。
8,ゴール地に到着。フネをあげてあと片づけをする。
9,着替えて出発地の車を回送して終了。