ダッキー川下り・中流域  準備・体験スクール 上流・木頭・上那賀 基本操作 吉野川大歩危・小歩危 四万十川 メンテナンス 那賀川本

急流のスリルと川の自然に癒されるリバースポーツ
ダッキー川下り since1985
   
ダッキーとは
 ダッキーとは「duck」ダック(カモ、アヒル)の愛称で、ぷりっとハネ上がったお尻を左右に振りながら水面を行く姿がカモに似ているのでダッキーと呼ばれています。正式名は「インフレータブルカヤック」で空気を入れて使用するゴムボート式のカヤックです。一般的な堅い材質のカヤックと比べて乗り降りがラクで、安定性に富んでいて初心者でもリラックスして漕げるボートです。

1人用(ソロ)と2人(タンデム)があり、初めて購入した艇はリンクス2です。メーカーのAIRE社(米国製)はダッキーの老舗で、品質は最高ですがコストも最高なので、他社の艇も導入しました。結果的には体験スクールで使用する艇はリンクスとバンデット1がメインになりました。
川下り体験ダッキー

リンクス
1人用 チューブ径は少し細くリカバーしやすい。船足も軽く安定性もいい 1艇
リンクス2
2人用。剛性、強度は高品質。30年現役艇もある 使用後のメンテナンスが必須。4艇
スーパーリンクス
2人+1、少し長く3人可。チューブが細く直進性もよくゆとりありツーリング向き。3艇

フォース
スラローム艇に寄せた形状。船足速く、回転機敏だが重心が高く落ちやすい。2艇  
新フォース
フォース新モデル。旧型より安定性よく頑丈だが、フロアジッパーがない為乾燥メンテ困難。1艇
カラカル
リンクスの廉価版、素材や縫製など少し落ちるが重量軽く船足もいい

バンデット1
1人用:軽重量で安定いいが左右に振りやすい。中に砂が溜らず掃除が簡単   2艇
バンデット2
2人艇 大阪のY氏より寄贈頂いた。現在は不具合により休眠中
ストライク1
リンクスのアンダーグレード、重量は重いが、安定性がいい。1艇

ハイサイド2
2人艇:初期の艇で丈夫で安定感あるが重い。1艇
グモテックス
船底が丸い形状でロールが練習出来る。静水仕様でセルフべイラーなし。
グモテックス新
旧タイプより全長が少し長く、バルブが変更。1艇

ラフトボート
5人用 小さい子供やお母さんも安心して乗れるラフトボート。1艇  
カヤック
ロ―ルを練習してよりスポーティ-なカヤックの領域に。6艇    
 2人乗りと1人乗り 
・2人艇:前席は川の流れや状況がよく見えるので進行方向を決めて後方に伝えて漕ぐ役割、後席はバランスをとりながらフネの向きをコントロールする舵取りをしながら漕ぐ役です。2人の息を合わせるのが肝要で親子の場合は子供前、大人後ろで乗ります。
・1人艇:フネの運搬からゴール片づけまでひとりでします。途中で落水した時のリカバーも自分でするのでやる気と体力が必要です。そのかわりにゴール時の充足感も高いです。


那賀川中流域・川下り区間
 徳島県南部を流れる1級河川「那賀川」の中流域は曲がりくねって変化と岩場と急流の瀬が多く、上流のダムの治水により渇水期でも涸れることなくカヌー競技に適したゲレンデです。川口ダム下から~阿南市水井まで23㎞を4区間(A~D)に分けてコース設定しています。川下り(ダウンリバー)は池や湖での静水で漕ぐのとは違って、転覆や川に落ちて流されるリスクを伴います。初心者は経験者と一緒に2艇以上にてA区間からの実施をお薦めします。
区間 各区間により難易度が異なります。
AB&G体育館~鷲の里 5.4㎞ 瀬4 初級
B鷲の里~水井橋 6.8㎞ 瀬7     初級+
C:新簗大橋~BG体育館 4㎞ 瀬7 中級 
Dダム下赤松川出合い~新簗大橋   4㎞ 瀬4 中級
   ・ABロング12.2㎞ ・CDロング8㎞

当日の天候と川口ダム放流量によって催行決定。放流量は「国土交通省・川の防災情報」でのリアルタイム放流数値を参照しています。
  Aコース(初級):B&G体育館下~鷲の里 5.4km
 当方の川下りに初めて参加される方のスクールコースです。艇の組立て準備や、運搬、基本練習に適した環境なので不安なく取組めます。初級コースですが瀬(急流点)は4ヶ所ありスリルも充分あります。
 
準備
 
練習

モミの木瀬

仁宇の瀬 
 
軽食
 
飛び込みあそび

ゴール

片付け
    
 Bコース(初級+):鷲の里~水井橋 6.8km
 Aコース経験者対象。鷲の里からスタート。瀬7ヶ所で規模も大きく距離が長い。最長の「シキイの瀬」とフリップ(転覆)しやすい「鞍返し」、後半の「ウスの瀬」はコース取りの要所。ゴール地にトイレも何もないゴロ石の川原。ダム放流50㎥/秒前後が催行の適量。

準備
 
スタート

アセビ返し
 
シキイの瀬  
 
蔵返し
 
県鳥シラサギ

ウスの瀬 
 
ゴール水井橋 
③ Cコース(中級)新簗大橋~B&G体育館 4㎞
 急流と奇岩の景勝地「鷲敷ライン」とカヤック競技の区間を含む中級コース。新簗大橋下からエントリー、直後の「タキの瀬」は幅広いが流れが大きく曲がって浅く岩が多いのでスタックに気をつけて本流へ。中央部のホールはフリップしやすい。樹上に猿がいたり、シカが姿を表すこともある。「賽の瀬」「とどろの瀬」の落差あるウエーブが爽快。後半は鷲敷ラインの核心部で競技区間を漕ぎぬいて最後の「返し渦の瀬」は水量によって危険で要下見、手前でフネ上げ可。

 新簗大橋

支流

簗橋

賽の瀬
 
タキの瀬

 轟の瀬
 
返し渦の瀬

ゴール 
 Dコース(中級):川口~新簗大橋(4km)
川口ダム下の支流赤松川合流口からのエントリーですが急狭の石段に要注意。ウォームアップの瀞場を漕いで最初にくる那賀川最大「タツミの瀬」は、力量により3本のルートが選択出来る。瀞場の後に筏下りの難所だった「八艘の瀬」を越えて2つめの瀞場を漕いで枝がせり出た「鵜の首瀬」を越えるとCコースのタキの瀬となる。ツアーではCコースと合わせたロングコースがいい。

エントリー

赤松川

川口ダム
 
タツミの瀬

タツミの瀬 
 
雄橋

鵜の首瀬 
 
やな橋