きっかけ 基本練習 教室案内 活動歴 失敗談 津軽の旅

~教室案内~
大阪大会  施設演奏 つがるん阿南  カルチャー発表会
「つがるん」津軽三味線教室
 ●会 場:阿南ひまわり会館        ●主 催:TOGAWAレクサー
 ●実施日:第1、3、4水曜19~21時  ●入会金:5,000円、月会費5,000円
 
カルチャーセンター「やれば出来る津軽三味線」
 ●会 場:阿南コスモホール阿南市羽ノ浦町 ●主催:徳島新聞カルチャーセンター
 ●実施日:初級:第2・4木曜(13~15時)   ●受講料:主催者に問い合わせ 
 ●会 場:吉野川市カルチャーセンター フネン市民プラザ校(吉野川市鴨島町))
 ●実施日:①初級:第2・4火曜(13~15時15~17時)
 ●主 催:徳島新聞カルチャーセンター    ●受講料:主催者に問い合わせ
 
個人レッスン
 ●会 場:ダッキーハウス(阿南市黒津地町末広)  ●実施日、時間は希望にて       ●定員1~2名

教室の内容
  調弦法1,2・ 撥づけ練習1 曲おさらい練習  個別練習 
   ▽調弦法A  ▽右手撥(バチ)の打ち方  ▽左手指の押さえ方
   ▽課題曲「さくらさくら」、「嘉瀬の奴踊り」、
「りんご節」、「六段」他
●調弦法1 三味線を置いて調弦 ~調子笛とチューナー、糸巻きの要領、さわり付け
 調弦法2 三味線を構えて調弦 ~糸巻きの持ち方

●撥づけ1 1の糸をしっかり打つ練習。運指を入れて打つ。
メトロノームのリズムに合わせて正確な長さを保って打つ。
2,3の糸も同様に運指しながら打つ。

●練習曲1「さくらさくら」~つがるん調~
 正確な調弦をしてゆっくり練習。

●練習曲2「嘉瀬の奴踊り」、3「リンゴ節」津軽民謡
ここからスクイ、ハジキと津軽特有の前・後バチ「撥づけ」が出てきます。
まずは撥付けのみの基本練習をします。
曲が弾けても前後バチをづけなければ津軽ではありません。出来やすい箇所だけでいいので少しずつ練習しましょう。
 
●練習曲「六段」
 曲弾きの基本パターンを練習する入門曲で六つの段で構成されています。6通りといっても大まかには2通りのパターンでさほど違いはないのですが、速さはゆっくりと①正確な音と間。②前後バチにて強弱をつける。ことを目標に少しずつ練習します。

  津軽三味線教室「つがるん」の方針
1、津軽三味線の主流である叩きの手を基本として正確な音とリズム感を養うバチづけ練習をします。
2、練習曲は津軽民謡を主としますが、童謡、民謡なども行ないます。
3、演奏活動も時々行い、集団や個人の演奏力の向上をはかります。
4、三味線を通じた仲間づくりを大切にお稽古します。
 
 平成12年より津軽三味線の練習教室運営をやってきました。平成30年10月に加藤流三絃道・籐秋会(姫路支部)に入会しました。きっかけは「絶対弾ける津軽三味線」を手本に練習してきたのですが独学の限界を感じて、月1回家元より師事を受けるようになりました。まずは基本のフォームでの自分のクセを直すことが課題で少しずつ取組み、令和6年に名取を頂きました。