きっかけ 基本練習 教室案内  活動歴 失敗談 津軽の旅

津軽三味線

   きっかけ
 20代の時に初代高橋竹山さんの演奏をTVで見て目が点になった。「えっ、これが三味線?」と耳を疑うほど、キレのいいハイテンポなスピードと澄みきった音、一人で弾いているとは思えない重なり合う旋律・・・。驚いたけれどそれをやってみたいという気は起こらない縁のない世界だった。
 40になった時に勤めていた障害者施設を辞めて、施設や学校でのレクリエーションの指導運営を行なう講師事業を起ち上げた。そこで老人施設でのレクプログラムの種目として三味線を覚えたい!と公共の三味線講座を受講する。2年間習ったが長唄の三味線教室だったので、施設のお年寄りには向かないと感じて民謡三味線の会に入る。そこで出会ったH先生が時折、津軽三味線を持って来て弾かれるのを見て遠い感動がよみがえった。それから先生から頂いた譜面(じょんから節)をひたすら練習して3ヶ月で覚えた。年が明けて津軽三味線を購入。練習も熱が入り調子づいて、偶然にも兄が居住する青森へ三味線見聞の旅をした。

本場青森で受けたカルチャーショック。弘前の居酒屋での三味線ライブの生音に圧倒される。H先生の音とは全く違う激しい叩き撥の音に飲み込まれた。そして翌日は義姉
の伝手で地元プロ奏者「山上進」さんの90分程のレッスンを受けた。その内容は「撥づけ」のみで、1対1の熱いご指導に目からウロコの感動だった。
「撥づけ」とは1の糸の「叩き撥」と、2、3の糸を胴皮の前と後に打つ「前バチ、後ろバチ」。津軽の基本奏法で、前後バチはメリハリの効いた強弱の音と安定したリズムがポイント。津軽ではこれを3年やれば曲練習に進めるという習わしだった。帰郷してからは毎日撥づけ練習して、翌年青森でまたみてもらうと「だいぶんよくなってきたのであとは自分でやっていけばいい」と言われた。そして平成15年に津軽三味線を練習する会「つがるん」を発足した

  三味線の種類
三味線は大まかに棹の太さで細、中、太棹の3種類があります。そして更に曲のジャンルで分けられます。細棹は長唄、小唄など・・、中棹は地歌、民謡ほか、太棹は浄瑠璃と津軽です。津軽は義太夫三味線を元に作られたものです。楽器の形や大きさは違っていますが、三味線の基本的な扱い方や奏法の練習は出来るます。僕は最初は長唄三味線で撥皮を津軽用に貼りかえて、撥を購入して練習始めました。
種類 太さ(目安) ジャンル 特 徴
細棹
(ほそざお) 
25.4mm
±0.6mm
長唄筝曲 阿波踊りでは小ぶりで軽いので多く利用される。音色も軽い。半月状の撥皮で胴の前部分で弾く。
中棹
(ちゅうざお
26.6mm
±0.6mm
民謡、阿波踊小唄、地唄、常盤津 民謡は東さわりがあり響きがいい、下棹の元が平面。地唄は琴や尺八との合奏用、小唄は撥を使わず爪弾きする。
太棹
(ふとざお)
27.8mm
±0.6mm
義太夫
義太夫節で人形浄瑠璃の伴奏用。下棹の元が鳩胸、さわり溝、背の高い大きい駒と長い撥を使う。
義太夫をベースに改良され、下棹の元まで平面で東さわりがある。糸巻きが太く胴もひと回り大きく皮も厚い。
三味線の取り扱い  
  津軽三味線特有の「叩き」の奏法は胴を太鼓のように激しく打つので、皮は他の三味線以上の強度や耐久性を持たせています。皮の接着は「寒梅粉」という餅の粉を水で溶かして貼っています。水溶性の粉なので湿気や、結露に弱いので使用後の手入れや保管は充分な注意が必要です。経年により皮が緩んで鳴りも悪くなるので定期的に張替えが必要です。けれど張替え料は高いの破れるまで使っています(苦笑)  
  ・夏は暑い車の中には絶対に放置しないように。 
・保管は湿気の少ない涼しい場所に置く。
・胴は和紙袋に包んでケースに除湿剤を入れておく。
・三味線は毎日出して空気にふれる事が長持ちさせる秘訣です。