きっかけ 基本練習 教室案内 活動歴 失敗談 津軽の旅

三味線の基本練習
   津軽は太棹の津軽三味線と津軽用撥を使用しますが、高価な楽器なので購入するにはハードルが高いです。初期費用を抑える方法としては、①ネット販売やオークションで中古を探す。②阿波踊りや長唄、民謡など細、中棹三味線はよく出回っているので、地元の中古店か知り合いから譲ってもらう。ネットで購入する。などの方法があります。細棹でも基本練習は出来るのでとりあえずやってみて、続ける見通しがたったら購入検討する。  
 
弾く準備
 
   
  三味線を置く:天神を左にして置く。皮の下に和紙袋又はつや布巾を敷く。

駒をつける
:胴の縁から指3本程度あける。

糸巻きの位置
:細棹の糸巻きは上から右1糸、左2糸、右3糸をつけますが、津軽は上から1-3ー2糸で組まれる事が多く津軽巻きと呼ばれています。

調弦法
1:三味線を置いて調弦する。
2:三味線を構えた状態で調弦する。
 
  糸巻きの扱い
糸巻きは扱い方にコツがあり、廻し終わりに必ず押し込んで締めるつけること。
これを怠ると糸巻きが逆廻りして緩んでしまいます。まずは1の方法で調弦練習して出来るようになったら2の練習をします。2は糸巻きの握り方にコツと練習が必要です。
 
     駒の位置
 
胴の縁から指3本分くらいの位置で駒をつける。(会派により異なります)
 
調弦の手順
①調子笛で合わせる。
1の糸の音をとる1,笛を吹いて糸巻きを廻す。2,チューナーで確認する。
これを1を省いてチューナーだけでやってしまうと耳で聴く力がつかず、演奏中に音が下がっていても気づかなくなるので必ず笛を吹きましょう。当方では5本を基音にしています。
②チューナーで確認
電池が弱っていないか(文字が薄い、時々切れるなど)、周波数が440HZ設定になっているか最初に確認する。
③さわりをつける
調弦の仕上げはさわり音。三味線を構えて右手で1の糸を軽く1回鳴らす。左手の指でさわりネジを回して、響き音が一番長く続く位置に合わせる。さわりがついたら音が少し下がるので再度糸巻きを上げます。
2、3糸
1糸と同様に笛で音をとって調弦してチューナーで確認する。慣れてくるとさわりの響き音だけで合わせられようになります。