ロッククライミング | 石門ロック1 | 石門2 | 朝立ロック | 体験スクール・石門クラブ |
石門~第2ゲレンデ・Aコース~リードワーク1 | ||
|
南正面の緩い後傾壁です。ここでは主として立ち木や、岩を利用しての支点をつくりながら登る実践的なリードワークの練習が出来ます。H31年1月にルート序盤に浮石が出てきたので一部ルート変更しました。 | ||
加重確認 | ビレイセット | トップ支点構築 |
Bコース・~リードワーク2~ |
|
南正面の左側の垂壁に近い壁。高さ30m附近にある3畳間くらいのテラスからスタート。リングボルト、ハーケンでの既設のルートがあり、ヌンチャクを使うリード練習が出来ます。けれどハーケン、ボルトや岩層の劣化で中間支点があまり信頼できないので、最近はトップロープで行っています。ルート右側の段差部は落石のリスクがあるのでビレイヤーは要注意です。 | ||
要注意 |
ビレイヤー |
クライマー |
トップロープとリードロープ クライマーをロープで安全確保するシステムで、支点のとる位置で分かれます。 ●トップロープはコースの最上で支点を構築して、つるべ方式で下のビレイヤーが確保する方法。長所は支点の信頼度が高いことですが、事前に上まで登らなければなりません。 ●リードロープはマルチピッチといわれるアルパインクライミングの基本ワークで、第1クライマーは登りながら常設のハーケンやリングボルトでビレイをかけながら登る方法です。ない場合は立ち木や、岩を支点にしたり、従来はハーケンを打ち込んでいましたが、最近は自然へのローインパクトの考え方で回収できるデバイス使用が主になっています。短所としては支点の信頼度がトップロープより低く、滑落した時の落ちる距離が長くなります。 クライマーとビレイヤーは命を預けるパートナーなので信頼関係がないと出来ないものです。練習活動を通じて互いのスキルやコミュニケーション力を高めていくことが肝要と思います。 支点構築について 常設ルートは途中にボルトやハーケン、トップではチェーンなどで支点を設置していますが、経年劣化をして時々点検して古いものは取り替えてきましたが、今後は岩場の保護と自然環境に配慮するクライミング界の方向性に倣って、またこの山の所有者への礼儀としてボルト、ハーケンの設置は最低限に留めてむやみに打ち込まないようにしています。利用される団体や、個人の方々のご理解、協力をお願いします。 H28年5月 石門俱楽部 |
安全に練習をするために |
▲自然劣化や、地殻変動等でゲレンデやルート周辺の浮き石、割れ、崩れなど都度確認する。 ▲ルート上の既設支点(ハーケン、ボルト、チェーンなどの状態を確認する。 ▲滑落すればロープ確保していても体が壁に当たって打撲や怪我するリスクが高くなる。 ▲ビレイヤーや待機する参加者がクライマーが原因での落石を受けるリスクがある。 ▲雨天後は岩が濡れていて滑りやすい、大雨の後は地盤が緩んで崩れる可能性がある。 ▲夏の岩場は高温で熱中症になるリスクがある。 |
マムシ | ヤマカガシ | オオスズメバチ | キイロスズメバチ |
油断大敵 | |||
クマバチ | マダニ | ハゼノキ |
▼マムシは小さく丸くなって座っていることが多い、ヤマカガシは田んぼのあぜに多いので足元に気をつけて歩き、見つけても刺激しないように。 ▼石門岩場の中腹以上にはスズメ蜂も飛んできます。服装やヘルメットは黒を避けて近寄ってきても手を出さずにやり過ごす。 ▼マダニは草から落ちて衣服について侵入します。長袖、長ズボン、靴下で素肌は出さないように。帰宅後は入浴して確認を。 ▼ハゼの木は岩場にもあり触るとかぶれるリスクがあります。秋は紅葉してわかりやすいのですが春は気をつけてさわらないように。 ▼油断が一番のリスクです。 |
様々な場面で活かせるクライミングスキル
|