ダッキーハウス クライミング ウオールづくり 福島支援
ダッキーハウス2
クライミングウォール
クライミングをする為に作った壁をクライミングウォールといいます。当初は左側一面のみで右半分は倉庫棚でしたが、徐々に子供たちが増えて、延長工事にかかり2017年には全面クライミング部屋になりました。その為また倉庫を建てることになりました(苦笑)。 壁は木製パネルに穴をあけて人工石「ホールド」を取り付けて、柿渋で塗装しています。柿渋は渋柿の実から搾取した日本古来の自然塗料で、さらりとした水性でクライミング壁の塗料としては適材ではないのですが、無添加、無臭、無着色、防腐、抗菌効果あり手肌にやさしい。体臭を抑える「タンニン」が含まれ、インフルエンザ、ノロウイルスなどウイルスを不活性化させる効果も発表されていて安全性に優れています。
子供クライミング教室
 2012年より一般向けと子供クライミング教室を始めました。クライミングは体の柔軟性、平衡感覚、体幹、集中力などが養成される全身運動です。遊びの要素を取り入れて楽しく運動する少人数制の教室です。

一般のクライミング施設とは異なるルールがあります。
●下りゴール

 通常のスポーツクライミングはルートの一番上のトップホールドを掴むとがゴール=完登になります。けれど当教室ではトップホールドは折り返し点で、スタート点まで自力で下ってゴールとなります。その理由は山歩きやトレッキングなどの野外活動を想定しています。山での転倒や滑落の大半は下りで、安全に下るスキルを身につける目的があります。
●足禁止ホールド
 食べ物や、生きものホールドは足で踏むのは禁止にしています。  
●ロープ確保
 高さ4mの壁ですが大人でも落ちると怪我するリスクがあります。2人組でハーネスとロープを装着して登り手の子供が落ちないよう下の大人は落下を止めるロープ確保をします。
プログラム内容(2時間) 
1,準備体操:柔軟性、伸縮性、脚力、体幹を高めるストレッチ等を行ないます。
2,横移動足をホールドにのせて壁を横に移動します。手足の置き方や重心移動を練習します。 
3,棒渡り用具壁をのぼりロープで吊った木の上を渡ります。不安定な足場での平衡感を養います。
4,洞窟コース:ライトをつけて前傾壁の中に入り進みます。柔軟な体の動きを練習します
ボルダリング:ロープなしで低い壁を登り降りする。
6,クライミングハーネスを装着して、ロープをつけて登り下りの方法を練習します。
7,スラックライン 体幹、平衡感覚を養う綱渡りです
 ホールド
壁につけた突起物をホールドといいます。色や種類に応じてルート課題を決めています
利用料
  会 員  入会金3,000円、年会費3,000円
 月2回定例日に実施 利用料:子供500円 ●冷暖房費別
 ・非会員  子供1,000円、保護者500円 ・一般1,500円 ※冷暖房別
 準備品  運動しやすい服装、室内用靴、ライト、靴下、タオル、飲み物
 場 所  ダッキーハウス 阿南市黒津地町末広11  090-7624-1515戸川

自然体験活動へ
教室の成果を自然の中で体験する舞台として山、川、海でのアウトドア活動を実施しています。

山歩き

岩登り

沢のぼり

磯歩き

洞窟

川下り

梅見遠足

雪山ハイク