平成24年3月に福島県の農業自然体験施設あぶくまNSネットにクライミングウォールの設置に協力支援させてもらいました。ここの代表の進士さんから・・・福島の子供達が週末を自然の中で楽しく遊び過ごすことで元気力を取り戻し、リフレッシュして家に帰ってもらおうという趣旨での事業を展開することとなり、キャンプ場の新たなプログラムにクライミングウォールを施設に造りたいというご相談だった。
先方のスタッフ関係者は皆クライミングは未経験で近くに相談出来る人もいないようで、まだまだ経験の浅い先日ウオールをつくったばかりの自分を頼って電話くれたので動き出すことになった。
自作ウォールの構造や、形状はレクサーのHPにあげている資料を参考にしてもらい、壁は先方で造ってもらい、僕はホールドを選んで注文手配して送付。その取り付けとクライミングの実際のアドバイスで福島へ出向く。
ウォールは施設本館前にある東屋に設置。幅5、4m×高さ3,8mに木製コンパネの壁が立ち上がっていた。壁面の半分は垂直壁で、半分は105度の前傾壁。24ミリのコンパネで爪付ナットもすでに打ち込まれていた。大工さんのスタッフがひとりで1日半で組みあげたとの事でさすがと感心して作業にかかる。。まだ開けていない届いたホールドの箱を全部開けて検品作業にかかる。数は全部で200個ほどで1時間ほどで現物チェックを終えて取り付けにかかり、壁の半分ほどつけて1日めは終了。
2日めはAM8時半から17時までかかってボルト長さのあうものは全部取り付け完了した。この日は昨日より冷えて鼻水たらしながら作業終わるとすぐに風呂へ。
3日めは午前中進士さんとスタッフの三瓶さんとクライミングワークの体験学習してもらう。2人とも子供のように目を輝かせて壁に取り付いて「これは楽しい〜」と喜んでいた。あっという間に午前中の講習を終えて任務を終えて徳島に帰る。
けれど床に敷くマット、専用のシューズと子供用のハーネス、その他カラビナ、確保器等と安全に行う為の道具が必要だけど購入の予算がない。そこで新聞等広報機関を通じて物品や、支援金を募ろうと考えて広報活動をする。活動を実行する為に協力者を得て「福島子供クライミング支援の会」を立ち上げて募金の銀行口座をつくった。福島ウォールづくりで足りない設備や、用具を整えて子供たちの人気メニューになるまで見届けていこうと思います。次ページへ。
|