シャワークラ 沢登の危険  阿南・若杉谷 木沢・Aコース 轟九十九滝コース 他ゲレンデ
最高の爽快感!マイナスイオンにどっぷり癒される
シャワークライミング沢登り

 シャワークライミングとは
 夏に山の沢筋をルートに登山していくのが沢登りです。中腹付近の水量のある急峻なエリアから取り付き、下半身を浸けて歩いたり泳いだり、岩をへつったりして進み、水しぶきを浴びながら滝の壁に張り付いて、「ファイト一発!」的なシーンのイメージです。登山での沢登りは終盤は薮を漕いでピークを目指すので長時間の行動になりますが、シャワークライミングは急な沢筋のエリアで設定したゴールの滝で昼休憩となり、帰りの下山は登山道や作業道を降りていきます。真夏の山歩きとしては最高に気持ちいいのですが、リスクも高いアクテイビテイなのでリスクを抑えて安全に遂行出来るルートや装備の準備をして経験者について行くことから始めましょう。
 シャワクラスタイル
装備
ヘルメット 移動時に転倒したり、岩の壁や隙間で頭が接触するので必ず着用します。登山用がベターですがカヌーや自転車用で代用可。
  救命胴衣  深い淵や滝つぼで泳いだり、飛び込んだりするので必携。カヌー用が機能的ですが市販品でも可。 
  ハーネス  登山や高所作業で使うシットハーネスです。リスクのある登り下りにスリングやロープで安全確保します。
  登山ベルト   ハーネスの代用として初級ルートでの確保用として使います。
沢靴(鮎タビ) 当方では渓流釣りの鮎タビを使用しています。低コストで履くのがラク。中の親指が割れているタイプです。
  運動靴  沢靴は 沢に入る時に履きますが、それ以外の山道や道路では普通の靴に履き替えます。濡れてもいい靴

スリッパ  現地までの車の中での履き替え用。
リュック
必ず濡れるのでディバックの容量で可。中に食料、靴、救急薬等を入れる。濡らしたくない物はジップロックで2重防水する
  帽子   蛭や虫の予防と、ヘルメットのフイッティングの向上
ロープ 登攀の確保補助用として太さ8~9mmほど、長さ20~30m 水に強く、浮く材質の化繊ロープ。
スリング 直径120cm程度の輪になっている帯ひもです。ロープを出す程でない短い登攀ポイントでの確保用。
カラビナ 環つき、環なし2〜3個程度
下降、確保器 エイト環又はATC。ロープ下降と確保用。
  ファーストエイド    湿布や防水系のリバーテープ他。濡れないようにしっかり2重防水して下さい。
服装ウエア 
水着か下着 下に着るのでピッタリしたもの。化繊の下着でも可
化繊長袖シャツ 水着や下着パンツの上に着ます。撥水性のいい化繊の長袖のシャツ。
  長タイツ  化繊の長タイツか化繊地のバッチ。下着パンツの上に履きます。防寒とマムシ、ヒルの対策にて必着。
半袖シャツ  防寒により長袖の上に重ね着します。
  ウエットスーツ   保温と外傷予防の目的。画はレンタル用のつなぎタイプですが、個人で持つには上下別がお薦め。厚さは1〜2mmが適当。
防寒上着 ウエットスーツの上にアウター防寒防虫用に着用。レンタル用はカヌージャケットです。登山用カッパか厚手ウインドブレーカーで代用可
   スパッツ・脚絆  カッパを履く場合や、マムシ対策の足首保護に
オーバーパンツ ウエットスーツの上に履きます。膝下長さの化繊パンツ。岩や木などの接触によるウエットスーツの保護する必着です。ジャージでも可。
   手袋 園芸や作業用の安価なゴム手が最適。手の甲は伸びる生地で。
靴下 2又は5本指のロングソックス。靴のフィッティングがよく、山ヒル、マムシ対策として。足首を覆う長めのものを必着。