岩窟 石灰洞 
 石灰洞(鍾乳洞)
 石灰岩地帯に雨や地下水などの浸食で出来た洞窟を石灰洞(せっかいどう)または鍾乳洞といいます。徳島県の那賀川流域は石灰岩層が多く各地で小規模の鍾乳洞があります。
日店洞(ひみせどう)那賀町  ※現在は入洞禁止
 左右斜めに分岐、上下に交差して、縦に3〜4層、立体的に重なり、連結する複雑な迷路構造が魅力の石灰洞。
    
   
 昭和28年に那賀川長安口ダム建設での道路付替え工事で岩盤を切り取った際に発見された石灰洞。その以降が数十回に渡って内部の測量や生物の棲息調査を行われる。希少な新種の生物が発見されたが観光洞にみられる美しい鍾乳石群の世界は殆どなく、狭くアップダウンが多く、落盤の危険箇所もあって観光化には至らなかった。昭和40年8月以降の学術調査を契機に「徳島県の洞窟動物相」著者の木内盛郷氏・吉田正隆氏が平面図を作成された。
 @高さ1m、幅1.2mの洞口に入り10〜30°の傾斜を降りると地下1階(ロビー)に着く。右側はA深さ11mの縦穴(落とし井戸)があるので要注意。井戸の底は水が溜まっているが、冬季や渇水時でダム湖の水位が下がると井戸の水位も下がり空井戸になる時もある。その時は図には記載がない地下3階の最下層の支洞入口がある。 主洞は長さ40mのBCD部で行き止まり、Cから分岐する支洞に入り、Eの間の斜面を登ると主洞上部8mの開口部に連なる支洞などある。Eに入らずに進んだ支洞Fは紆余曲折して主洞近くに戻ったり、縦穴Aの下から3m強上にある地下2階の支胴口(高窓)に出る。上にとるとBの主洞分岐の間に戻る。右にとると落盤の見られるGの間に出る。Gの奥にある8mの煙突状の穴を登ったHの間に小規模の石幕や、石筍が見られる。Gの間を下に辿ると細い地下水流IJに達する。Jは渇水期で淀んでいてダム湖の水位で連動する。つまり本洞下層部はダム貯水面と同水位になっていて、豊水時にはCまで水没していたこともある
ひみせ洞清掃保存会 
 平成22年10月に初入洞した時はコウモリと分岐の多い危ない穴の印象だったが、28年頃に再入洞したら、洞口下のロビーはゴミの山になって酷い状況だった。以降赴くことはなかったのですが・・・令和3年に地元で古民家民宿を営むYさんと出会い、Y氏も以前よりその状況を憂いていて意気投合して洞窟を元の環境に戻す会を立ち上げました。
       
 目 的 那賀町の希少な自然遺産の日店洞の内部と周辺道路の投棄ゴミの清掃して環境の美化をはかる。
 活 動 ・洞内外に投棄されたゴミの回収、清掃、除草等清掃活動、
・不法投棄をなくすための看板の設置など行う。
・洞内の平面図の検証調査して危険個所や、落盤、風化等の状況を調査する。
 設 立  令和4年10月1日から   ●事務局090-7624-1515 戸川
活動記録
 実施日 内 容  参加者  実施日 内 容   参加者
R4.9.14  10.3 洞内外下見 Y,T  2      
 9.28  清掃・案内下見T  2 R5 6.4  道路ゴミ清掃・洞窟潜入沢登り  6名
  10.3  県職員研修〜洞窟清掃  9   6.25  井戸下調査、徳ヶ谷沢登り  3
  10.9  ルート調査〜井戸下  3   7. 1  道路清掃、看板設置コース下見  7
  11.19  Aクライム支点構築  2   8. 7  洞窟案内 Y,T  4
  12.10  洞内清掃、B2、B3調査  5  9,810  日本洞窟学会大会研修  1
R5.1.19  法務局-地権者調査    9.20  清掃準備、案内下見  1
   1.27  那賀相生支所-区画,地権者調査    10,3  県職員研修〜清掃、潜入体験  12
 那賀支所ゴミ回収相談   10,20 阿南法務局 地権者調査  1
   1.28  吉田氏宅訪問〜顧問打診 T  1  11.16  ルート下見  
   3.2  コース設定調査 T  1 12.9〜,10 大阪大学探検部研修案内  1
   3.25  道路ダム湖ゴミ回収、洞窟潜入   7  12.16, 17  第1回総会  ・下層ゴミ回収  8
 3.27 上那賀支所より回収協力
 ゴミ袋、看板を提供頂く
 1 R6. 4.6〜    4.7  大阪大学探検部研修案内
 
 7
 令和6年5月より地権者の要望により日店洞への入洞は禁止となりました。
会員各位と那賀町上那賀支所の回収その他のご支援を頂き
1年半で見違えるほど自然な環境に戻りましたが、あと一つの目的にある洞内の危険箇所の状況調査と平面図の再調査は断念することになり、残念ですが仕方ないです。

若杉山(わかすぎやま)阿南市 
 四国88ヶ所20番札所鶴林寺から21番太龍寺へ向かう那賀川支流若杉谷川に沿った遍路道に露出しています。日店洞とよく似た泥岩の混じった石灰洞で枝穴の多い迷路状の構造ですが大人には無理のある狭さで横穴の長さは約20m程で出ると服がドロドロになります。遍路道沿いで、国指定若杉山辰砂採掘遺跡のエリア内にあり入洞活動はしていません。
桃源洞(とうげんどう)那賀町木沢
 桃源洞(木沢洞)は那賀町木沢高野地区に鎮座する西三子山(1349m・通称ヒズカ山)の中腹にある鍾乳洞で昭和30年に地元の子供と青年によって発見された。「ヒズカ山の中腹に大きなほら穴があり、大蛇が棲んでいる。穴の入口には白髪の爺さんがいて人が近づくと来るな、来るなと手を振って追い払う・・」という伝説を確かめようと地元の小学生と二十歳の青年が探検気分で遊びに行き発見した。それから専門家が3回にわたって調査された。

■桃源洞(第1洞)4つのうちの最大の規模 洞口高さ5m、幅7m、2層あり長さ85mの横穴 
・第1次調査(昭和30年7月)に県教育委員会と多田伝三氏、地質研究家篠原勇氏が調査。結果無数にぶら下がる鍾乳石と石筍は県下一との折り紙がつけられた。更に未発見の鍾乳洞の存在を示唆。
・第2次(昭和32年5月)京都大学上野俊一教授により新種昆虫トウゲンメクラチビゴミムシを発見。
・第3次(昭和42年)県高校教諭昆虫学者木内盛郷氏、吉田正隆氏によりアワメクラワラジムシ他12種の昆虫を採集。
・第4次(昭和44年8月)
 剣山県民の森学術調査団が4つの洞穴の調査をする。
 第1洞:見事な自然の彫刻の鍾乳石や石筍は300年で1p伸びるという。20p前後のものもあり、6千年かかって形成され県下一の鍾乳石と評価。
トウゲンチビゴミムシ、アワメクラワラジムシを採集。ワラジムシはかつてバルカン半島で発見され日本では徳島県だけに生息する。ということは徳島は欧州と陸続きだったことの証明となる。

以上の結果をふまえて桃源洞は約2億年前に生まれて形成されたと思われる。
洞窟内の温度・・・夏は涼しく冬は温かい。年間を通じて14〜15℃。
※郷土資料「木沢村史」、ほか学会文献より引用

4回にわたる調査で 桃源洞の周辺には第2、3、4、5洞の調査確認がありますが、資料がなく場所は不明です。興味ある方は洞窟探索ご協力を願います。
・第2洞・・・第1洞の南東約350m、深さ20m、洞口5×8のタテ穴
・第3洞・・・第2洞の北東約50m、洞長さ30mの横穴
・第4洞・・・深さ18mのタテ穴で入口狭いが底部は直径10mほどのフロアホール
・その他・・・? さらに700mほど北にある深さ15mほどの小さなタテ穴