岩窟 石灰洞 

 洞窟潜入(ケイビング)
 
 洞窟とは地中にある一定の大きさの空間で洞穴(どうけつ・ほらあな)とも言う。一般には人が入ることが可能で洞口が奥行よりも小さければ洞長2m程度でも洞窟という。英訳はCave(ケイブ)で洞窟に入る活動をケイビングといいます。横に伸びているのが横穴、下に降りていくのが竪穴といい、内部の気温は外部の気温と比べて夏は涼しく、冬は温かく湿度が高い。wikipedeaより。
アウトドアのレクリエーションは雨天中止になることが多いのですが、洞窟は天候や気温には殆ど影響なく実施出来るのが嬉しい活動です。
 津峯岩窟(つのみねがんくつ)阿南市
 
 
 岩窟(がんくつ)とは岩や石に由来して自然や人工に出来た穴や空間で海岸の崖や、山の中にある岩の空間。津峯山にある岩窟群は約50万年前(洪積紀)は海面にあり、海水の浸食によって出来た海蝕洞(シーケイブ)です。その為ほぼ同じ高さの位置に6つの岩窟がまとまってあります。標高180m付近に海蝕洞が原状のまま残っているのは珍しいです。地質は主として硅石(けいせき)という石英岩です。珪石はシリカの総称でガラス、セメント、鉄鋼、陶磁器等の材料になります。津峯岩窟群の代表格の神明窟(しんめいくつ)には祠があり、木地師という木工職人が行場として大願成就の祈願をして至誠神明に通じるところから呼ばれています。
呼称 入口×高さm 奥行m 特 徴
 ① 試しの窟 1×0.9 6 岩窟群の最初にある横穴で正式名はなく「試し」と呼んでいます。洞穴の入り方や、匍匐前進の動き方を体験してみるウォームアップの穴。
 ② 神明の窟
 
 (しんめい)
5.4×1 14 内部に枝穴が多くあり、奥行のある回廊で通り抜け出来る。開口は5穴ありホールが2ヶ所、外と中には祠がある。
 ③ 巾着の窟
 
 (きんちゃく)
2.8×1.3 18 入口は横に広く傾斜を下る、巾着の形状で下の首で狭くなるが奥に進むと広く立てる。その為中は冬でもとても温かい。
 ④ 家具の窟
  (かぐ)
3.6×2.4 10.8 上下にトンネルが3本あり、上に行く縦穴は地表に抜けている。
 ⑤ 結びの窟
 (むすび)
1.3×0.6 9 ハート型の形状で2箇所の入口がある。想い人と入ると結ばれるかも・・。
 ⑥ 鏡の窟
 (かがみ)
1×1.8 14 入口は2箇所あり右側は狭く岩が大理石の鏡のようにツルツルして奥にはホールがありタテ穴になる。
 ゆるぎ岩
両手で押すとゴトゴト動く。ゆらしながら願い事をすると叶うかも・・。
竪穴発見
 
 令和3年2月、家具の窟の最上部より地表に抜ける竪穴を発見。入口は遊歩道から見えない急斜面にあり穴径1.8m、深さ4mほど。底は40㎝程で穴で家具の岩屋に貫通しているが岩が詰まって塞いでいる。動物が落ち込む可能性があるので入口穴の周りを杭と柵をつけました。
津峯岩窟の主な生きもの    
   「アブラコウモリ」:昼間は中で休んだり眠っています。細菌ウイルスを持つ可能性があるので触れたり、ライトで照射して刺激しないように。また糞にも細菌の胞子がついているので嗅がないように。冬場は冬眠する。俗名イエコウモリ。
   「オオゲジ」:体長5cm強 見た目は気持ち悪く嫌われますが、人には無害。岩窟内では小さな虫を餌としている。古い家屋にもいてゴキブリ、ダニ、白アリなどを食べる益虫です。

 岩窟めぐりケイブハイキング
  
津峯山の6つの岩窟を案内潜入する初級ケイビングを体験しながら山頂に向かう軽ハイキングです。
 ・期間:10月中旬~4月初旬にて希望日予約。
 ・集合:AM8時ダッキーハウス 修了13時半 
 ・対象:一般、親子  ・定員5名
 ・準備品:リュック、ヘルメット、ライト、手袋他 レンタル可
 ・問合せ:090-7624-1515 戸川
 
石門岩窟(せきもんがんくつ)
 岩登りを練習させて頂いている石門岩(阿南市長生)で平成27年10月に発見。稜線半ばにある小さい窟で深さ3m、奥行4mの横穴が抜けています。岩稜登行のルート途中にあります。