皿まわしの練習 |
練習法1:ふたりで行う |
回す時は畳の上であっても座布団等のクッションになるものをまわりに敷いて行います。皿の割れ防止と下半身の怪我防止の為です。座布団の枚数は初心者の場合は3〜4枚あれば充分です。 @2人組になって廻し役(M)とサポート役(S)になる。Sは皿を両手で添えて右手押し、左手引きの方向で勢いをつけてまわしてやる。皿は下から見て右回転。 AMは皿が落ちないようにキープして1分たったらおしまいの動作に入る。おしまいは皿をジャンプさせて片手でキャッチする。時間はSが計る。 BSとMを交替して行う。 |
練習法2:ひとりで行う |
@左手で糸尻を持って右手で持った竿に巻き込むように構える。 A手首で回転をつけて廻す。 B右手は回そうとせずに皿の回転についていく感じがコツです。 皿が落ちる時は必ず空いている手で受けるようにする。もし受け損ねても直に落とすより皿が長持ちするから。 |
まわし始め、 |
皿を回す時のスタートのこと | |
おしまい |
終わりの動作で皿を宙に上げて片手でキャッチする |
|
普通まわし |
通常の回し方で糸底に竿をかけて回っている状態 |
|
中心まわし |
普通まわしから竿を糸底の中心に移動して回す |
|
異形皿まわし |
各種皿、茶碗、丼、猪口など様々な形の皿を回す |
|
指先バランス |
指1本で竿を支えて保持する。 |
|
竿渡り |
別の竿に回っている皿を移す |
|
片手跳び渡り |
片手に竿2本持って皿を跳ばして往復 |
|
両手跳び渡り |
両手に竿を持って皿を跳ばして往復 |
|
ジャンプ |
中心まわしの状態からジャンプして着竿する |
|
両手ジャンプ |
両手2枚まわしから2本同時にジャンプしてその場で着竿させる |
|
交差ジャンプ |
両手2枚まわしからの同時ジャンプさせて左右の皿を入れ替える。 |
|
サーブ |
まわし始めを皿を投げて竿で受けて回す |
|
多数まわし | 片手に回す枚数分の竿を持って1枚ずつ回していく。 | |
基本技いろいろ | |||
竿渡し | 中心まわし | どんぶりまわし | 片手跳び渡り |
片手4枚まわし | 両手4枚まわし | 大皿まわし | 大皿2段まわし |
異形皿のいろいろ | |||
和皿 | 茶碗 | どんぶり | 湯のみ |
各皿 |
通常の陶器の皿の場合小学3年ぐらい以上でないと自分で回すには皿の重さや、運動能力に難がありけがの危険も伴います。子ども向けの体験となれば幼児もいる場合が多くその対応として小さい子向けに紙皿での皿まわしを考えました。竿は竹ひごです。これだと持っているだけでその気分が味わえます。紙皿にはそれぞれに好きな絵を描かせると楽しさも広がります。 |
紙皿まわし | 下にはフィルムキャップのふた | 裏おもてには好きな絵を | 皿まわし教室 |
日本皿まわし協会
昭和59年大分市に設立県に本部があり鳥取、熊本、宮崎、長崎、東京等各地に支部がある非営利のボランティア活動団体。皿まわしを通しての健康や生きがいづくりを目的としている。本部の主な活動は@皿まわし教室の開講(月1回)、A道具の斡旋、B段位認定、C会報発行、D全国大会の開催(年1回)など。 |
段位認定規定 初段(准師範) 普通皿(協会公認皿)、猪口、丼鉢その他糸底(いとじり)のある皿はおおむねまわす事ができ、大皿中心まわしが1分以上出来る者。 2段(同上) 初段昇進後1年以上の者にて片手、両手での2枚の皿まわしが出来る者。 3段(師範) 2段昇進後1年以上経ち、3枚の皿まわしが出来る者。 4段(師範) 3段昇段後1年以上で4枚まわしが出来る。 5段(大師範) 4段昇段後2年以上で5枚まわしが出来る。 以下6段(大師範)、7段は総師範で位が上がる毎に回せる枚数も1枚ずつ増えていき10枚以上は「名人」となる。 |