|
名 前 |
戸川 満夫(トガワ ミツオ) 性別:男
|
 |
|
|
年 齢 |
1955年3月18日生、 B型、 うお座、 未年 |
|
|
住 所 |
徳島県阿南市黒津地町末広11 生誕地:同 |
|
|
職 業 |
自営業:TOGAWAレクサー・ダッキーハウス 阿南市黒津地町末広11-2 |
|
|
性 格 |
小心者で本番に弱い。不器用だが粘り強い。
|
|
|
趣 味
|
川下り、低山歩き、岩登り、三味線、洞窟、柿渋塗装、 |
|
|
特 技 |
ダッキー、支点確保ワーク、集団レクゲーム、皿まわし |
|
|
信 条 |
「石の上にも3年」始めたことは途中でやめない。 |
|
|
資 格 |
(財)日本レクリエーション協会上級レクインストラクター・レクコーディネーター |
|
|
共 著 |
山渓出版社「全国リバーツーリング55マップ」(徳島・那賀川) |
|
|
|
|
|
活動履歴 |
|
|
1973、4 |
大阪で機械工具卸会社に就職。 |
|
|
1975、4 |
同社広島支店に転勤。 広島市勤労青少年ホームでグループ活動に出会う。 |
|
|
75 10 |
同社福山事務所に転勤。福山ユースサイクリングクラブに入会 |
|
|
77 4 |
サイクリングクラブ会長になる。福山市グループ連絡協議会会長になる。
|
|
|
5 |
福山市レク協会主催レク2級指導者養成講座受講、翌年3月日本レク協会2級資格取得 |
|
|
78 4 |
徳島レク研究会を設立。 日本レク協会1級資格取得。
|
|
|
80 4 |
帰郷して阿南サイクリングクラブを設立。 |
|
|
82、4 |
知的障害者更生施設しあわせの里指導員として勤務 利用者のサイクリング指導を始める。 |
|
|
83、3 |
日本レク協会上級指導者資格を取得 |
|
|
90、3 |
同施設入所利用者の四国一周サイクリングを達成 |
|
|
|
県青少年センターでレクリーダー養成講座の講師に委嘱。 |
|
|
95,4 |
施設を退職してTOGAWAレクサーを開業。 |
|
|
|
ダッキー川下り、スノーシューハイクを開始 |
|
|
95.10 |
徳島市主催三味線教室を受講して初めて三味線に触れる。 |
|
|
2002,6 |
登山会に入会して岩登りワークを習う。 |
|
|
2003,4 |
津軽風三味線会「つがるん」徳島会を発足。 |
|
|
2003,6 |
ダッキーハウス(DH)事務所築。 |
|
|
03,7、10月 |
ロッククライミング・シャワークライミング体験講習を開始 |
|
|
2006、6 |
同会「つがるん」小松島会発足 |
|
|
2006,10 |
徳島新聞カルチャー講座「やれば出来る津軽三味線」阿南、鴨島校の講師になる。 |
|
|
2009、3 |
「つがるん」阿南会発足 |
|
|
09、5 |
NPO徳島県レク協会にて指導者養成事業「レク学園」を企画運営。 |
|
|
10、4 |
DH「あそびぐら」増設 |
|
|
11、7 |
DH「作業土間」増設 |
|
|
12、2 |
DH「茶室小屋」増設 3月 那賀川茶道クラブに入会 |
|
|
2012、3 |
福島でクライミングウォール造り支援出張3月、5月 |
|
|
4 |
子供クライミング教室を開始 7月DHふじデッキ増設、 シャワークラ木沢コース開始 |
|
|
11 |
「太陽光発電」を設置 |
|
|
15、1 |
DH「ダッキー倉庫」増設 |
|
|
2017、4 |
DHクライミングルーム完成 6月 DH看板ゲート設置 |
|
|
18、 10 |
加藤流三弦道「藤秋会」姫路支部入会 |
|
|
19 、7 |
「ダッキー艇庫」工事完了。 10月「あそびぐら」入口工事完了。 |
|
|
|
|
|
|
現住所で4人兄姉の末っ子生まれ、まわりに甘えたと言われながら学校では勉強、運動ともさほど出来ない目立たない生徒だった。高校2年の時に友達の影響を受けてフォークギター(FG200)を購入してたまに弾いていた。社会人になってから大阪、広島で青少年活動と出会い、福山市でサイクリングのグループ活動とレクリエーション協会のリーダー養成講座を受講してレクの世界に入っていく。徳島に戻ってレクの活動を続け徳島県青少年センターの活動に関わったことで知的障害者施設に勤務する。利用者の余暇活動として山歩きやサイクリング指導に携わり重度自閉症の利用者と四国一周サイクリングを行なう。40歳になって好きなレクを仕事にしようと施設を退職してTOGAWAレクリエーションサービスを開業して現在に至る。 |
|